お墓の基本知識|葬儀社紹介の葬儀支援ネットがガイド

葬儀社探しでお困りの方のために365日24時間無料相談を受付けております。万一の時、お急ぎの時には、お電話ください

お墓の基本知識

お墓は「買う」ことができないもの

よく、「お墓を買う」という言い方がされますが、実は、お墓はモノや不動産のように売買することはできないものです。
このことは、霊園の広告などで「墓地分譲」とか「分譲価格」といった表現がされているために、意外と誤解している人が多いのではないでしょうか。

お墓を新たに得るには、墓地として行政認可された土地(霊園とも言われています)内で、一定面積に区分された土地区画の1カ所をお墓として使用する権利を取得します。この土地区画のことを「墓地区画」(または「墓所区画」)と言い、そこを使用する権利のことを「(墓地の)永代使用権」と言います。

世の中で「お墓を買う」と言っているのは一定の墓地区画の永代使用権を購入することで、「分譲価格」と記しているのは正確には、その墓地区画の「永代使用料」ということです。

なぜ「永代使用権」かというと、はじめに記したように、お墓は売買取引の対象にはならず、原則的に親から子へ、子から孫へと、子々孫々へと代々永続的に継承されていくものとされているからです。こうしたお墓のことを「家墓」とか「代々墓」とも言います。

ですから、墓地区画の永代使用権を取得してお墓を建てる際に注意しておかなくてはいけないのは、自分が亡くなった後も将来にわたってそのお墓を継承していく人が必要であることです。墓地区画を整備し"分譲"している墓地・霊園では、そのほとんどで、新たに墓地区画の取得を希望する人に対して継承者がいることを基本条件にしています。

お墓の値段は?

永代使用料を支払って購入した「墓地区画」は、墓石を建てることではじめて「お墓」となります。「お墓を建てる」という言い方もここから来ているようですが、墓石は工事を含めて石材店に注文しなければならず、別途その費用も必要になります。

ですから、新たにお墓を持つには、墓地区画の永代使用料と墓石代・工事代が必要で、その合計額が「お墓の値段」ということになります。その額は、首都圏の大都市部や近郊では平均300~400万円と言われ、東京都区内では1,000万円前後というケースも少なくありません。

お墓は墓地として許可された場所にしか造れない

遺骨は「墓地埋葬等に関する法律(墓埋法)」で、都道府県知事が認可した墓地にだけ埋葬できる、と定められています。つまり、お墓は、墓地として許可された場所にしか造ることができません。

都道府県知事が認可している墓地には、運営主体によって次の3種類があります。

寺院墓地

宗教法人の寺が境内地に設け運営する墓地で、壇信徒・門徒のための宗教施設とされています。

>>寺院墓地にお墓を求めるには

公営墓地

都道府県および市町村が開設・運営する墓地で、公立霊園ともいいます。

>>公営墓地にお墓を求めるには

民営墓地

公益法人(ほとんどが宗教法人としての寺)が開設・運営する墓地で、民間霊園ともいいます。寺が運営主体でも壇信徒・門徒限定の寺院墓地とは区別され、信仰や宗旨宗派は不問なのが一般的です。

>>民営墓地にお墓を求めるには

※「墓埋法」が制定される以前は、この他に「村落墓地」といった地域集落の共同墓地や、個人の家の庭など造られた「個人墓地」といったものもありました。これら「村落墓地」や「個人墓地」は現在もあり、そうした既存の墓地は認められていますが、そこに新たにお墓を造ることはできません。

以上から、遺骨を埋葬するために新たにお墓を造るには、上の3つのいずれかに求めなければなりません。また、いずれの墓地でも、新たにお墓を造るのに必要な永代使用料、墓石代、工事代といった初期費用と、毎年、年間管理費を負担しなければなりません。
その代わり、一旦墓地区画を取得しお墓を建てれば、継承する人がいる限り世代・時代を超えて死者の埋葬地とすることができます。

新しいかたちのお墓も登場しています

現代でもお墓として一般的なのは、上でご案内したような、墓地区画に墓石を建て子々孫々永代にわたって継承されていくタイプですが、最近では、新しいかたちのお墓も登場してきました。

核家族化や少子化の影響から、従来の継承を前提とするお墓の維持が不安視されはじめています。実際に継承者が途絶え無縁墓となる事例も増えているのです。さらに、子どものいない家庭や生涯独身の人などが増加していることも、従来型のお墓のあり方を難しくしつつあります。
また、寿命が伸びたことにより、老後に備えた預貯金などの必要が増してきていることは、まだお墓を持っていない高齢者の中にも、多額の出費をして墓地を取得することにためらいや不安を広げています。

そうした不安や不備に応えるように登場してきたのが、継承を必要としない一代限りの墓(個人墓・夫婦墓)や、お墓を継承し維持管理や供養する家族がいなくても、寺や霊園が代わって管理・永代供養を約束してくれるお墓(永代供養墓)など、新しいかたちのお墓が登場しています。

こうした新しいタイプのお墓は、多くが費用面でも従来の区画永代使用型のお墓より安く済むことから、大都市部を中心にニーズも広がっています。

お墓としての納骨堂も

寺院や霊園の納骨堂も、お墓に代わるものとしての需要が高まっていて、新たな寺院墓地として境内に納骨堂や堂内陵墓(屋内墓地)を建設する寺も多くなってきました。

納骨堂は寺院や霊園内にあり、もともとは、お墓を新たに建てて埋葬するまでの間、一時的に遺骨を保管しておくことを目的としたものが中心でした。
しかし昨今では、長期間埋葬せずに一霊ごと納骨壇に納め、いつでも回向・参拝できるように供養塔や仏像を配した須弥壇を備え、また法要を行うホールなどもある施設が多くなっています。

また、納骨壇も旧来からあったロッカータイプのものだけではなく、コンピュータシステムで管理され、参拝する遺族は礼拝堂に入ってICカードを差し込むと、該当する遺骨が位牌とともに呼び出され運ばれてくるといったハイテク技術で、お墓参りできるものも登場しています。