散骨葬|死後は大自然に還っていくという想い

葬儀支援ネットでは葬儀社探しでお困りの方のために365日24時間無料相談を受付けております。万一の時、お急ぎの時には、お電話ください

散骨葬|死後は大自然に還っていくという想い

火葬後の遺骨をお墓や納骨堂などに納めず、海や山に撒く葬送法を「散骨(さんこつ)」あるいは「散骨葬」と言います。「死後は大自然に還り、その一部になる」といったイメージが感じられるのでしょうか、生前から希望する方も多いようです。

違法とはされなくなった散骨

しかし散骨は、従来は死体等遺棄罪(刑法190条)と墓地・埋葬等に関する法律(墓埋法)に抵触すると考えられてきました。散骨のつもりが「遺骨を遺棄した」と見なされると死体等遺棄罪(3年以下の懲役刑)に問われるケースもあるからです。

これに対して1998年6月、旧厚生省(現・厚生労働省)が諮問した懇談会で、法務省は「(散骨を)希望する者が相当の節度をもって行う場合は、処罰の対象としない」という見解を非公式ながら出しました。これをきっかけに「散骨葬」が新しい葬送法として知られるようになりました。

どこでも自由に散骨できるわけでない

ただし、実際に散骨するには一定のルールとマナーを守り、周囲への配慮を忘れずにしなければなりません。

まず、「相当の節度をもって」という条件には、たとえば「遺骨と判らないようにする」という意味も含まれています。火葬後の遺骨(焼骨)は必ず粉砕してパウダー状にする必要(散骨業者に頼めばしてくれます)があります。また、骨壺ではなく密閉性のある金属製カプセルや袋に納めるのが望ましいでしょう。

次に、野山など陸地の自然環境への散骨は、墓埋法などによって許可された場所に限られます。たとえば、故人が好きだった山の峰や思い出の場所に眠らせてあげたいと言っても、そこが墓地や散骨用地として認められた場所でない限り、散骨は(埋骨も)許されません。
また川などへの散骨は、河川法や水質保全に係わる法律や条令に抵触することがあり、難しいのが通例です。

散骨葬は海で

いっぽう海洋散骨には、法律による規制や厳密な許可条件はありません。このため「散骨葬」としては海洋散骨が、もっとも一般的です。大海原にいのちを還すという、ちょっと雄大なロマンを感じさせるイメージももあります。

ただし、海洋散骨でも陸地より一定の距離を保った洋上で、節度をもって行うことが守るべきマナーです。海岸付近の海域には漁業権が存在する場所が多くあります。そこで海洋散骨すれば、漁業権者の方々とトラブルになることは必至です。
このため海洋散骨は、岸から相当離れた漁業権の存在しない洋上(概ね5海里以上と言われます。)で行うのが望ましいと言えます。

空中散骨、宇宙散骨も

お葬式はできるだけ簡略に行い、死後は自然に還りたい、海や野山に眠りたいという人も多くなっています。
こうした希望に応える葬送として「自然葬」とよばれるかたちがあります。

海洋散骨の一種ですが、船ではなくヘリコプターや小型飛行機で外洋上空に出て、空から故人の遺灰・遺骨を撒く「空中散骨」という葬送もあります。
この場合、故人の故郷やご自宅、あるいは職場や思い出の地の上空を旋回し、それから外洋に出てお別れするといったことも可能です。

さらに、最近ではカプセルなどに納めた遺骨をロケットに載せて宇宙空間に打ち上げる「宇宙散骨葬」も現実化しています。現在米国の1社が専門にこれを行っていて、日本国内にも代理店があります。

ただし「宇宙散骨」と言っても今のところは技術的制約もあって、遺骨を載せたロケットは地球の重力圏を離脱できず、地球周回軌道に乗せられるケースが多いようです。しかし、一般人の宇宙旅行が夢ではなくなっている今日、死後は自分の好きな惑星や星雲の中に眠るなどの想いが叶う「宇宙散骨」「宇宙葬」が、今後より身近になっていくでしょう。

おことわり

葬儀支援ネットでは現在のところ、散骨専門および散骨に対応する葬儀社のご紹介はしておりません。あしからずご了承ください。