四十九日法要と返礼

葬儀支援ネットでは葬儀社探しでお困りの方のために365日24時間無料相談を受付けております。万一の時お急ぎの時にはお電話ください

四十九日法要と返礼

菩提寺のある方や仏式で葬儀を行った場合には、亡くなった日から7週間目にあたる日を忌明け(きあけ:喪中が終わること)とし、法要をおこないます。これを四十九日法要、または七七日忌(なななのかき)法要と言います。
また、この法要に合わせて、葬儀で多額の香典をいただいた方や特にお世話になった方々に、忌明けの報告と御礼の品を贈ります。
ここでは、次の項目ごとに、葬儀後の四十九日忌法要についてご案内します。


四十九日に法要の仏教的な意味

ほとんどの仏教宗派では、人が亡くなった日から四十九日間を来世へ転生する準備期間と考え、その間、死者はこの世(現世・此岸)とあの世(来世・彼岸)の間を彷徨っているとされています。この間は、これまでの生と新しい生との中間的な時間とされ、「中陰(ちゅういん)」または、「中有(ちゅうゆう)」と言います。

もともとは、お釈迦様が菩提樹の下で49日間瞑想した果てに悟りを開いたと言い伝えられることが起源と思われますが、古代インド仏教では、亡くなった人は中陰(中有)の間の七日ごとに小さな転生を繰り返しながら、四十九日後にどこか別の世界で生まれ変わり新しい生を得る、と考えられていました。

このことから、日本の仏教では、故人の亡くなった日(命日)を起点に7日ごとを「忌日(きにち・きじつ)」とし、菩提寺と遺族は、故人の成仏を祈って法要することとしています。これを「中陰法要」といい、最初の中陰を「初七日」、次を「二七日(ふたなのか)」、そして「三七日(みなのか)」、「四七日(よなのか)」、「五七日(いつなのか)」、「六七日(むなのか)」と続き、「七七日(なななのか)」の四十九日目の忌日を「満中陰」とします。
しかし、実際には忌日ごとに法要を営むことは遺族の負担にもなり、寺もたいへんですから、現代では、葬儀の日に「繰り上げ初七日」の法要を行い、その後は、「満中陰」となる「四十九日」をもって故人は無事成仏して極楽浄土に達したこととし、この時に法要を営むのが一般的になっているのです。

なお、仏教宗派でも浄土真宗では、亡くなった人は直ちに極楽往生するという考えに立っていますから、中陰(中有)を転生の時間とは考えません。忌日法要も故人を偲び仏法に親しむためのものとされています。

ページ先頭に戻る

遺族にとっての四十九日法要の意味

仏教では、中陰、すなわち故人が転生・成仏する四十九日の期間は、遺族にとって故人の死の事実を受け入れ、死別の悲しみを癒やし、回復するための時間とされます。
この間、自宅の玄関などには「忌中」と書いた札を張り出すのが通例です。これは、自宅には故人の遺骨も祭壇にある場合が多いので、お悔やみ以外の社会的な付き合いは遠慮するというメッセージでもあります。
このようなことから、「忌明け」となる四十九日目を期して法要を営むことは、遺族にとっても、故人とのお別れにひとつの区切りをつけるためという意味もあります。

なお、初七日以後は四十九日まで忌日ごとの法要をしなくなったとは言っても、菩提寺ではその間も、故人の忌日ごとに住職・僧侶が回向するのが勤めとされています。遺族の方も、忌日ごとに故人の冥福を祈って合掌することが望ましいと思います。

ページ先頭に戻る

四十九日法要の要領・手順

法要前にしておくこと

葬儀にかかった費用のうち、次に該当するものは相続税から控除することができます。

  1. 日取りと場所を決めます。菩提寺がある場合は住職と事前に相談します。
    四十九日にかぎらず法要は忌日に当たる日を過ぎて行うことはよくないとされています。そのため、四十九日にあたる日が平日の場合にはその直前の土・日曜日など、比較的参会者が集まりやすい日を選ぶことがよいでしょう。
  2. 関係者、参会をお願いする人たちに連絡し、人数を把握します。
    人数把握後、菩提寺で行う場合はお寺に連絡します。斎場などで行う場合は予約・手配が必要です。
  3. 法要の後の会食(後霊供膳)の手配・予約をします。
    法要会場とは別の料理店などに席を設ける場合は、法要の席であることを伝え、料理内容なども決めておきます。
    自宅で行う場合、仕出し店などに依頼することもできます。その場合も事前に料理内容を決めた方がいいでしょう。
    なお、会食には回向してもらう住職・僧侶にも出席していただきます。
  4. 参会者への礼状、引き物の用意・手配をします。
    参会者以外にも、葬儀の際にたいへんお世話になった方、故人が生前特に親しかった方などの分も用意し、法要後に届けるようにします。
    引き物には弔事の水引、「粗供養」または「志」の表書きを施します。
  5. 本位牌、仏壇を用意しておきます。
    故人の位牌は、四十九日までは葬儀の時に用意された白木の仮位牌ですが、忌明け以後は漆塗り金箔文字の本位牌となります。
    仏壇がない場合は、四十九日までに用意し、塗りの本位牌は仏壇に納めます。
  6. 僧侶へのお布施などを用意しておきます。
    お布施は市販のお布施専用袋か白無地の封筒に「御布施」と表書きして入れ、家名も記入して封緘しておきます。目安の金額は3万円~5万円が一般的ですが、菩提寺がある場合には単刀直入に聞いてみるのがよいでしょう。
    お布施の他に、「御車料」も用意します。5千円~1万円ぐらいが目安です。
    また、法要後の宴席を僧侶の方が辞退される場合は、「御膳料」(5千円~2万円ぐらい)も一緒に渡すのが一般的です。
  7. 法要後同日に遺骨埋葬する場合は、墓地の管理事務所に連絡しておきます。
    故人のご遺骨をお墓に納める時期について特に決まりはありませんが、既にお墓がある場合は、四十九日法要に合わせて埋葬するご遺族が多いようです。

法要の流れ

四十九日法要には定式化した流れはありません。おおむね、次のように進められます。

  1. 着席・僧侶入場
    仏壇の前に故人の遺骨、位牌を置き、それに対面して僧侶の席を設けます。
    僧侶の席のすぐ後ろ、またはもっとも近い位置に施主が着席します。
    施主以外の人は故人との血縁の濃い順に前の方から着席します。
    僧侶が到着したら全員起立して迎え、仏壇正面の席に案内します。
  2. 施主、または司会が法要開催の挨拶をします。
    (例)本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。これより○○○○(戒名・法名で言う)の四十九日の法要を始めさせていただきます。(僧侶に)「それでは、御坊様よろしくお願いします。
  3. 僧侶によって読経が行われます。
    宗派や寺によっては、参会者に経本が配られ一緒に読経することもあります。
  4. 焼香
    施主が最初に焼香し、次に着席順位が前の方から順番に焼香・合掌します。
  5. 法話
    忌明けにあたっての説法が僧侶からされます。
    ※納骨やお墓参りをしない場合はこれで法要が終わり、引き続き宴席に移ることになりますから、施主から参会の御礼と挨拶(6.)をします。
    ※また、僧侶が宴席を辞退されているときは、法話後に退場されるので、お見送りをし、その際にお布施・御車料・御膳料を渡します。
  6. 納骨するためにお墓へ向かいます。すでに遺骨埋葬が終わっている場合は、お墓参りします。
    遺骨をお墓に納める場合は、引き続き僧侶にも同行してもらい、埋葬時の読経をお願いします。
  7. 施主から僧侶と参会者へ御礼と、遺族を代表しての挨拶をします。
    (例)「本日は長時間ご参列いただき、ありがとうございました。おかげさまで○○の四十九日の法要を無事執り行うことができ、また、ただいまは、皆様お立ち会いのもとで遺骨も納めることができました。故人もあの世で安心していることと思います。これをもって忌明けとなりますが、私たち遺族は故人の遺訓を忘れることなく、明日から新たな日々を真摯に生きていきたいと思います。これからも変わらずご支援のほどよろしくお願い申し上げます。粗宴ではございますが、○○にてお膳をご用意いたしましたので、お時間の許すかぎり、ゆっくりご会食、ご歓談ください。本日はまことにありがとうございました。
  8. 宴席
    参会者が席に着く際に、礼状を同封した引き物をお渡しします。また、宴席を辞退して返られる方には、事前にお渡しします。
    僧侶も同席いただいた場合には、この場で「お布施」と「御車料」を渡します。

ページ先頭に戻る

神式葬儀、キリスト教式葬儀の場合

神式葬儀の場合、仏教式の四十九日にあたるものは「五十日祭」と言い、死後50日目に催す「御霊祭(みたままつり)」になります。
神社神道では、仏教における7日ごとの忌日に対し、10日を単位としています。そのため、本来は故人の命日から10日ごとに祖霊舎にお詣りし、十日祭、二十日祭、三十日祭・・と「御霊祭」を行うことになっています。
また、キリスト教のカトリックでは、亡くなった日から3日目、7日目、30日目に「追悼ミサ」を行うことになっており、プロテスタントでは亡くなった日を「召天記念日(しょうてんきねんび)」と呼んで、10日後、または30日後に「召天記念式」を行います。

四十九日法要の準備

四十九日法要は、一般的にはお寺に直接依頼します。不安な場合などは、依頼した葬儀社に連絡すれば仲介してもらえます。

ページ先頭に戻る